EGitをEclipseにインストールする
Eclipseでgitによるソース管理などを運用するには、Eclipse用のgitクライアントのプラグインである「EGit」を使うと便利です。
この記事では、EGitのインストール方法をご紹介します。
EGitのEclipseへのインストール
Eclipseのメニューの右側の方、Help(ヘルプ)->Install New Software…(新規ソフトウェアのインストール) をクリックします。
下記の画面が開きますので、「Add」(追加)ボタンを押しましょう。
すると、以下のような画面(ダイアログ)が開きます。
NameとLocationを入力するところがありますね。Nameは適当な名前で大丈夫です。Locationは、EGitがダウンロードできるURLを入力する必要があります。下記のURLで結構ですが、もしかしたら、最新版は場所が変わっていたりするかもしれないので、ダウンロードに失敗したりする場合はEGitのプロジェクトサイトに、ダウンロード用のURLが掲載されているので、確認してみましょう。
Name | Egitなど、分かりやすい名称 |
---|---|
Location | http://download.eclipse.org/egit/updates |
上記を入力して「OK」を押すと、Locationに設定したURLに見に行って、インストール可能なプラグインを取得して表示します。
表示された中から必要なものを選ぶのですが、特に問題なければすべて選択して結構です。
良く見てみると、真ん中のソフトは(incubation)と書いてあるので、まだ、ベータ版のようですね。なので、今回は、「Eclipse Git Team Provider」と「JGit」を選択しました。
※EGitは「JGit」の実装ですので、「JGit」は選択しておきます。
選択したら、「Next」ボタンを押します。すると細かいバージョンのチェックが行われて、、、
ライセンスが表示されます。もちろんOKします。
ライセンスが表示されます。もちろんOKします。
最後に上記のように再起動がなうながされますので、Eclipseを再起動すればインストール完了です。